このページでは、房州びわの歴史についてまとめています。
栽培方法や品種については、「房州びわの栽培方法」、「房州びわの品種」のページをご覧ください。
びわはもともと日本各地に自生していた植物です。弥生時代に日本に入ってきたといわれており、びわの歴史自体は古いのですが、日本の在来種は実が小さく、味もよくなかったため、鎌倉時代までは、栽培に利用されたという記録はほとんど残っていません。しかし、鎌倉時代から江戸時代までこの在来種の栽培記録が残っており、富浦町でも江戸時代(1751年)には栽培が行われていたという記録が残っています。それ以降、品種の改良が試みられたようですが、大きい実のものができず、本格的な栽培には至りませんでした。
江戸時代後期から明治時代にかけて、長崎経由で中国から様々なものが入ってきました。この中にびわの果実もあり、「唐びわ」と呼ばれ取り引きされていたようです。現在のびわの品種のもとになっている「茂木」、「田中」もこのときに日本に入ってきました。代官所に奉公していた「おしお」という女性が自分の畑に唐びわの種子を植えて育てたのが食用としてのびわの栽培の最初だと伝えられています。その後、日本各地でびわの栽培が本格的に始まりましたが、九州地方では「茂木」を中心とした産地が発展し、その他の地方では「田中」を中心とした産地が発展していきました。富浦でも1900年頃、「田中」を導入し、栽培が本格的にスタートしました。この時を房州びわの栽培の始まりとすると、房州びわの栽培の歴史は100年ほどであるということができると思います。それ以降、「田中」は長く房州びわの主力品種でした。最近は「大房」の勢いにだいぶ押されている感じですが、その「大房」も「田中」と「楠」を交配してできた品種です。「田中」を知らずに房州びわは語れない、と言えるほどに大事な品種ですが、がんしゅ病に対する耐性や耐寒性の問題やお客様の味の嗜好の変化の影響で、富浦では主役の座を「大房」に奪われてしまいました。現在では、露地の房州びわのほとんどが「大房」です。
1975年あたりからびわをハウスで作る試みが行われ、現在では富浦にはたくさんのびわ用ハウスが建てられるまでになりました。ハウスにあったびわの品種が開発されたこと、品種にあった栽培方法が確立したことで、今では、6月だけでなく5月も、おいしいびわが食べられるようになってきています。
また、数年前から種なしのびわが市場に出るようになりました。染色体の数が通常の倍ある4倍体のびわと通常の2倍体のびわを掛け合わせてつくった3倍体のびわは種をつくることができません。種から作られる植物ホルモンを人工的に補って果肉を成長させると種なしのびわになります。原理的には種なしスイカと同じです。栽培方法も次第に確立してきており、味も年々よくなってきているようです。まだ栽培農家が少なく、入手は困難ですが、価格も最初と比べると下がってきているので、だんだん手に入りやすくなっていくのではないでしょうか。しかし、今のところは栽培農家と直接交渉しても手に入るかわからないという、まさに「幻のびわ」です。
2019年9月、台風15号が千葉県に上陸し、福原農園も大きな被害を受けました。千葉県のびわの生産量も一時大きく落ち込んでしまいましたが、現在は徐々に回復しつつあります。
〒299-2412
千葉県南房総市富浦町大津535
Instagram
・メイン
farmfukuhara
・スタッフ
farmfuku
facebook
facebookはこちら
twitter
twitterはこちら
※6月は繁忙期になっています。お問い合わせは極力ご遠慮ください。
※びわ狩りのお問い合わせをよくいただくのですが、当農園ではびわ狩りは行っていません。よろしくお願いします。
メールはこちらから
福原農園への行き方